2月も厳しい寒さの日が続きますが、暦のうえでは春をむかえます!
なぜか28日しかなく短い月ですね。短い2月ですが、行事・イベントはもりだくさんです!
2月といえば連想されるものには、どんな行事、イベントがあるのか見ていきましょう!
2月のイベント・行事・記念日
節分 (2月3日)
雑節の1つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。節分とは「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すことが多いです。
節分には、豆まきをしますが、新年を迎えるにあたって鬼(邪気)や厄災を追い払います。厄災を鬼にたとえて「鬼は外」と豆をまき、最後は数え年の数だけ豆を食べて、また1歳年を重ねたことを確認します。
『恵方巻』
恵方(その年の縁起の良い方角。年神様がいる方角)を向いて、願い事をしながら無言で一気に太巻きを丸かじりするという、関西から今や全国に広まった風習。
針供養 (2月8日)
関東を中心とした地域において針供養の日です。2月8日は「事始め」の日であり、農作業や裁縫も休み、それから一年の作業が始まります。この日は針仕事を休むべきと考えられていました。そして使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈りました。
建国記念の日 (2月11日)
日本の国民の祝日の一つ、日本の建国を祝う日。
実際の建国日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日とし、「建国記念の日」が定められました。2月11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位日を明治に入り新暦に換算した日付なのです。
バレンタインデー (2月14日)
世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。元々269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だと、主に西方教会の広がる地域において伝えられていました。
「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」が定着したのは1970年代後半でした。
バレンタインデーにチョコレートを渡すのがいいのではと最初に考案して実践したのは、一説に大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニーの原邦生であるとされています。
猫の日(ねこのひ) (2月22日)
日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日。2月22日が選ばれた理由は、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と日本語の「2」「2」「2」の語呂合わせにちなんだもので、全国の愛猫家からの公募によって決定しました。
https://bestwifestyle.com/%e7%8c%ab/%e3%83%8d%e3%82%b3%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af/
天皇誕生日 (2月23日)
令和が始まった2019年5月に即位した天皇陛下の誕生日。代わりに退位した上皇さまの誕生日の12月23日は、2019年から平日になりました。
閏(うるう)年 (4年に1度、2月29日)
閏年は、太陽暦においては太陽の運行と暦のずれを補正するために、平年より暦日が一つ多く、太陰太陽暦においては、月の運行とのずれを補正するために暦月が一つ多いのです。その追加された日や月を閏日・閏月、総称して閏と呼びます。閏年は、閏のある年、これに対し、閏年ではない年を平年と呼びます。
日本においては、閏年の判定は西暦ではなく皇紀(神武天皇即位紀元)によって行うことが法令(明治31年<西暦1898年>勅令第90号(閏年ニ関スル件))により定められ、現在に至っています。
- 神武天皇即位紀元年数(皇紀年数)を4で割って、割り切れる年を閏年とする。
- ただし、皇紀年数から660を引くと100で割り切れる年で、かつ100で割った時の商が4で割り切れない年は平年とする。
まとめ
2月は短いですが、行事・イベントがたくさんありますね!
まだまだ寒い時期が続きますが、たくさんの行事・イベントを楽しみましょう!